テキストを入力する
テキストツールボックスの各部の名称
左図のツールボックスの【テキスト】アイコンをクリックすると、ツールオプションが右図のように表示されます。
- フォントの赤く囲んだ部分をクリックすることで、フォントの種類を選択します。(日本語フォントであっても英語でフォント名が表示されてしまうものが多いです。)
- フォントサイズを設定します。直接数字で入力するか、 をクリックすることで設定します。
- アンチエイリアス…ディスプレイ上で文字をなめらかに表示させますが、モノクロ原稿においてはモアレの原因となってしまうので、オフに設定しておく方がよいと思います。
- 色を設定します。
- 左揃え、中央揃えなど文字の整列方法を設定します。
- 1行目や改行時の字下げ幅を設定します。
- 行と行の間隔を設定します。
- 文字と文字の間隔を設定します。
テキストの入力方法
ツールボックスの【テキスト】アイコンをクリックした後に、画面ウィンドウの上でドラッグしてテキストボックスを表示させて、文字を入力します。
下の図の赤色部分にカーソルを合わせてドラッグすると、テキストボックスの大きさを自在に変更することが出来ます。
テキストを修正する
入力した文字は後からでも修正できます(※)。また、フォントの種類やサイズ、色、揃え位置、文字間隔、行間隔も後から変更ができます。
【ツールボックス】の【テキスト】をクリックした後に【レイヤーダイアログ】の修正したいテキストレイヤーをクリックします。
修正したい文字をドラッグして選択すると、削除等修正ができます。
※ GIMP形式(.xcf)以外のファイル形式(Photoshop形式、PNG形式など)で保存するとテキストレイヤーの文字情報が破棄されてビットマップレイヤーとなり、修正、編集はできなくなります。


補足
- テキストレイヤー(=ベクトル画像)…線を数値化した文字情報として保持し、それをコンピュータが再現して表示。フォント、サイズ、色、文字や行の間隔etc.編集や変更ができる。
- ビットマップ画像…点の集まりで構成され、写真やイラストを表現する。編集、変更ができない。
(アンダーライン部分だけ覚えておけばOKかと…)
テキストレイヤーを配置する
テキストレイヤーを移動させて置きたいところに配置するには、「レイヤーの移動」を参照してください。
コメント