開く・保存・元に戻す

GIMPでサークルカット

テンプレートを開く

開く

ファイルメニューの【ファイル】-【開く/インポート】でダウンロードしてきたテンプレートを選択して開きます。

テンプレートを開く-1

下は、テンプレートを開いた時のレイヤーダイアログです。
例として、赤ブーブー通信社のAタイプテンプレートを使用しています。

テンプレートを開く-2

「白地」レイヤー「外枠」レイヤーの間にテキストレイヤーやイラスト・素材レイヤーを追加していきます。

画像の情報を確認する

ファイルメニューの【画像】-【画像の情報】

画像の情報-1

下図のように画像の情報を確認することが出来ます。

画像の情報-2

ピクセルサイズ解像度が申し込むイベントで指定されている数値になっているか、グレースケールになっているか、サークルカットを完成させる前に確認するようにしましょう。

保存する

保存する(GIMP形式)

保存(gimp)-1

GIMP形式(.xcf)で保存する場合はメインメニューの【ファイル】-【名前を付けて保存】を選択します。
(【保存する】を選択すると上書き保存されます。)

保存(gimp)-2

GIMP形式の場合はレイヤーを保持したまま保存することができます。

ただし、サークルカットはフォトショップ形式(.psd)もしくはPNG形式(.png)で作成する必要があります。
その場合は次項の【名前を付けてエクスポート】を選択します。

エクスポート(GIMP形式以外)

保存する-1

サークルカットが完成し、保存をするときはメインメニューの【ファイル】-【名前を付けてエクスポート】を選択します。

保存-2

ファイル形式の選択をクリックして、保存形式を選択します。
(スクリーンショットでは見えにくいですが、Photoshop形式が選択されています。)

「レイヤーを理解する」でも少し触れましたが、PNG形式ではレイヤーの保持ができませんので、作業を中断して保存する場合はPhotoshop形式(もしくはGIMP形式)での保存をお勧めします。
サークルカットの完成後はイベント側が指定するファイル形式で保存してください。

PNG形式にエクスポートする場合、下図のようなウィンドウが表示されますが、特に設定を変更せずにそのままエクスポートをクリックしても問題はないかと思います。

PNG形式へエクスポート-1

操作をやり直す

画像の編集作業中には、「動かすつもりのなかったレイヤーを動かしてしまった!」などと失敗してしまうこともよくあります。そういう場合には操作を取り消してやり直すことができます。

元に戻す・やり直す

  1. 【編集】-【○○を元に戻す】で直前のコマンドを1つ取り消すことが出来ます。
  2. 【編集】-【○○をやり直す】で、【○○を元に戻す】で取り消したコマンドをもう一度やり直します。

元に戻す-1

作業履歴

【編集】-【作業履歴】で作業履歴ダイアログを表示させます。
戻したい作業段階をクリックすると、選択した段階以降の作業が一気に取り消せます。

作業履歴-1

コメント

タイトルとURLをコピーしました